リニア中央新幹線の開業は、ずっと先という印象がありましたが、あと10年も経たないうちに品川〜名古屋間が開通する予定です。
リニア新幹線開通によって、東京~名古屋の移動に大きな変化をもたらす事も容易に想像がつきますが、リニアだけではなく東海道新幹線にもその影響が及ぶでしょう。
リニアが名古屋より先の新大阪まで開通した頃には、東京と大阪を結ぶ大動脈である東海道新幹線ではダイヤに余裕を持つようになります。
ダイヤに余裕が生まれた東海道新幹線は、終点である東京や大阪よりも途中に通る都市へのアクセスを重視するようになるとも言われています。
東海道新幹線にどのような変化が出てくるのかいろいろ予想されています。
のぞみのダイヤのゆとり化へ、停車駅も追加か?
東海道新幹線で最も速く、そして最も重要視されている列車が「のぞみ」です。東京大阪間の移動の要となっており、1時間につき最大で10本が運行されており日本の都市間高速列車としては最多の本数を誇ります。
そんなのぞみも来年には、さらに増発して最大1時間に12本運行されるようになり、大都市の地下鉄のような頻度で運行されることになります。
東海道新幹線、N700A統一で「のぞみ」増発 1時間あたり最大12本運転へ https://t.co/wUSxFNpUnJ pic.twitter.com/jimiGsNWrP
— EX-TRAIN -鉄道ニュース- (@extraininfo) April 18, 2019
新幹線は航空機との競争があり、飛行機以上に便利である必要があるため停車駅は分かりやすく、かつ少なめにされています。
途中の停車駅は品川、新横浜、名古屋、京都と三大都市圏の主要駅のみに絞られています。そして分かりやすいことに、これらの停車駅には絶対に止まります。
のぞみが登場した当初は、名古屋を飛ばすことで問題にはなりましたが^^;
1992年の時刻表。上下とも始発・最終の2往復で運行を開始した300系「のぞみ」
下り始発は、それまでは不可能だった「大阪で朝9時の会議に間に合う」ために、名古屋・京都を通過させてました。すぐに「名古屋飛ばし」とバッシングを受け停車へ pic.twitter.com/MblyV9dhiZ— よごれん (@yogoren) June 16, 2015
ただ、リニア開業後は東京大阪間の移動も、ほとんどリニアへ移行されることが予想されます。そのため、それほど航空機との競争を考える必要も低くなります。
また、東海道新幹線は、東海道の速達移動手段という意味合いが薄れ、現状の停車駅に追加して今まで通過していた駅への停車も現実的となります。
例えば途中の静岡駅は政令指定都市である静岡市の中心駅であり、利用客も1日約12万人います。これは他の新幹線で言うと最も速い列車が必ず停車する仙台駅や岡山駅などと同じくらいの規模になります。
静岡駅に停車をする列車が増えれば利便性は更に上がりますし、ここも静岡空港がありますし、のぞみを停車させることで、航空機との競争層でも一部優位に立てる区間が将来出てくる可能性もあります。。
静岡市と同じく政令指定都市である浜松市の浜松駅も利用客が7万人を超えており、同じく停車する列車の増便が見込まれています。
便利になることで、さらに企業の進出が進み、静岡や浜松が発展する可能性だってありえます。ただ少子高齢化の日本ですから、あまり大きな期待はできませんが。
新駅も誕生か…?
現状の東海道新幹線は、ダイヤがこれ以上増やせないくらいに多くの列車が設定されています。だからこそリニアが作っているわけですが(笑)
そのため、これ以上駅を作ることが現状では不可能になってしまっています。そんな状況にもかかわらず沿線では今でもいくつかの自治体が東海道新幹線へ新駅を作ることを要望しています。
リニアが開業した暁には、東海道新幹線の状況に変化も出てくるため、新駅が作られる可能性が出てきます。ここでは噂されるその3つを紹介します。
新横浜と小田原の間
1つめの駅は東海道新幹線で2番目に長いと言われている新横浜と小田原の間の寒川町倉見地区あたりに新しく駅を作る要望が出されています。
この地域では東京や横浜へのアクセスが現状そこまで良くなく、楽に都心部へ移動する手段が求められています。もし新駅が作られたら少し高いですが、新幹線1本で東京へすぐ行けるため利便性は飛躍的に向上します。
相模線との接続もありますし、近くに慶應義塾大学SFCのキャンパスもありますから、実現性は高そうな気もします。
今のご時世では新横浜から東京まで新幹線で通勤する人も少なくないため、さらに距離のあるここから東京まで通勤する需要もあると思われます。
また、新幹線だけでなく相鉄いずみ野線もここまで延伸する予定です。相鉄線で横浜へも1本で行けるようになるためリニア開業後に新幹線の新駅ができるようになれば、倉見地区では大幅に交通網が変わると言われています。
相鉄自体も東京都心直結で便利になりますし。
環境も悪くなく住みやすいそうですから、地価がまだまだ安い今は狙い目かもしれません。将来はまだわからないですが。
静岡空港に新幹線駅!?
2つめの東海道新幹線の新駅の候補はなんと空港駅です。静岡県の富士山静岡空港の地下には東海道新幹線が通っており駅さえ作ってしまえば簡単に空港アクセス手段を作ることが出来ます。
現状の日本には広域的な空港アクセスが存在しておらず、主要の空港ですらも近隣の都市以外からはそこまでアクセスがよくありません。
そして、現状の富士山静岡空港へのアクセスはバスのみに限定され、静岡県内からでも遠くてアクセスが悪いと言われています。
富士山静岡空港の地下に東海道新幹線の駅を作ってしまえば広域的なアクセスが可能になります。東海道新幹線は静岡県内に多数の停車駅があるため静岡県内の様々な場所からアクセスがしやすくなります。
都市間輸送と空港輸送の両立は難しいですが、リニア開業後には両立はしやすくなってきますし、インバウンド戦略を考えるとここに新幹線の駅ができることの意義はありそうです。
新幹線の空港への乗り入れ構想は出てきては消えるを繰り返しますが、静岡空港は大雑把いうと駅だけ作れば良いので実現のハードルは低いです。
滋賀県の栗東駅南側
最後に滋賀県内の新駅候補を紹介します。実は滋賀県内の新駅はリニア開業が迫っている現在よりも前からずっと検討されていました。
その駅は、南びわ湖駅として東海道本線の栗東駅の南側に作る計画が過去には進んでいたのですが、結局見送られてしまいました。
見送られた大きな理由が地元住民が、新幹線の新駅をあまり望まなかったということでした。
びわこ栗東駅騒動の時の「新幹線より新快速を止めてほしい」という栗東市民の名言を僕は忘れない
— Koseiji (@Koseiji221) March 31, 2017
この駅が作られる米原から京都の間は東海道新幹線の駅間距離の中では1番長く、さらにこの長い区間の間に滋賀県の中でも人口が集中しています。
長年この区間は特急も少なく、新快速などの通勤列車に大阪への移動手段が限らています。そのため昔から新駅の要望があったわけです。
そして、現在当時と状況が変わり、日本人が利用するよりも訪日外国人の利用もかなり重視されるようになってきています。
訪日外国人が利用をし、街でお金を落としてくれれば、それだけで自治体は潤い町おこしにもなるわけですから。
周辺には東海道線沿線にも観光スポットは多いですし、草津線に乗って信楽焼や甲賀忍者に関する観光もできますし、少し距離は離れますが三井アウトレットパークもあります。
リニアが開業すれば、ここへの駅の追加要望が再熱し、新駅も夢ではないかもしれません。
これからの時代は新幹線の使い方も徐々に変化していくと思われます。国土軸として整備される事が多いためどうしても都市間輸送することが優先されています。
新幹線は車両が長く一度に多くの人々を運ぶことが出来ます。この特性を生かしてこれからはもっと様々な新幹線の活用方法を模索して欲しいです。
新駅もいいけど、なにより値段を安くしてほしい。
今の新幹線料金は出張族用。
気軽に週末大阪に飲みに行ける程度の金額を設定してほしい。
やまだ 様
コメントありがとうございます。
強気なJR東海ですが、欧州のように鉄道のLCC版も作って価格破壊をして欲しいものですね!
気軽に週末に大阪に飲みに行けたら、生活もより楽しくなりそうです。
リニア開業で東海道新幹線に余裕が出来たら、静岡空港駅を開業してほしいものです
・・・さんコメントありがとうございます。
静岡空港駅だと比較的開業しやすいため面白いかもしれませんね。
静岡空港駅や南びわこ駅(びわこ栗東駅)が実現できないのは分かりますが、相模新駅もはっきり言って疑問です。茅ヶ崎や平塚なら東海道線が横浜や東京まで、海老名等は相鉄線やその直通で横浜や新横浜まで1本で行ける様になった以上、十分に便利になったというべきでは。駅間が長いと言っても、長い方ではありますが特段長いとは言えないのでは。実キロでの比較ですが、調べてみますと博多-小倉(約55.9キロ)、岡山-相生(約55.0キロ)、
京都-米原(約68.1キロ)、奥津軽いまべつ-木古内(約74.8キロ)の区間が存在するわけですので、地元全額負担の請願駅なら分かりますがJR東海負担なら賛成はできかねます。
ポンタ様コメントありがとうございます。
例であげられている既存のいくつかの駅と比較すると、それほど必要性は高くはないともいえますね。