小田急電車は複々線化によるダイヤ改正によって大幅にその利便性を向上させます。
小田急の来年2018年のダイヤ改正情報はこちらで紹介をしています。
代々木上原~登戸間の複々線化が来年3月に完成しますが、複々線化区間では駅の改良工事が行われているケースがあります。
こちらの駅でも現在大規模な改良工事が行われています。
複々線化によって利便性が上がることで小田急の沿線価値が上がることが期待されますが、それは開発が進み街が変わることにもつながります。
世田谷代田駅でも駅の改良工事が行われ、今後は昔ながらの光景が徐々に変わって行くのかもしれません。
世田谷代田駅の工事による仮設ホーム
小田急世田谷代田駅はちょっと地味な存在であまり知名度は高くありませんが、あの下北沢の隣の駅になります。
ロマンスカーを除きすべての列車が停車する全国的にも知名度の高い下北沢と比べると、普通列車だけしか停車しない世田谷代田の知名度の違いはとても大きい。
そんな世田谷代田駅も複々線化のための地下化によって、かつて地上駅だった駅が地下化しさらに複々線化による地下2層化になります。
地下2層になったのは敷地が狭いためですが、現在は複々線時に急行線となる地下2階に仮設ホームを設置して営業をしています。
地下2階でとても深いとネットでも評判です。
引き続き世田谷代田駅
大江戸線を彷彿とさせる深さ
もぐらもびっくりドンキーちなみにホームは更に深いところという pic.twitter.com/1Df1txn6iB
— takashi@倉科明日香FC (@takashi81165357) September 2, 2014
さらに仮設ホームなのでなんとなく工事現場のようで狭い。
地下化して初めて小田急線の世田谷代田駅に来たけど、相当深いな。 pic.twitter.com/sgSMTpH8hY
— ノムラフォト (@nomuraphoto) March 29, 2013
このちょっと不便な状況も複々線化が完成する来年の3月まで。
現在緩行線の地下1階部分を工事していて完成後はそちらを使い、急行が通過する世田谷代田駅の地下2階部分は使われないことになります。
世田谷代田駅の現在の様子
小田急世田谷代田駅の11月初旬現在の様子です。
仮設ホームの様子です。コンクリートむき出しで仮設感があります。複々線が完成すると、このホームはなくなる予定です。
向こうにはシールドトンネルが見えます。
床面や点字ブロックはかなり汚れています。工事進行と同時に仮設ホームを設置したからでしょうか?それともホームが狭いため汚れやすいのでしょうか?
階段も仮設感が漂います。こちらも複々線化が完成すればなくなる予定です。
地下1階部分緩行線ホームの工事の様子です。現在はコンコースとして利用されていますが、すでに線路も敷設されています。
かなり工事が進んでいてホームらしくなっています。
代田の地名の由来
世田谷代田駅の代田という地名の由来ですが、一見田んぼに関係があるようにも見えます。
しかし代田には地名の由来にこんな驚きの説があります。
それは「巨人伝説」に由来するという説です。
昔この辺りには大きな窪みがありました。その窪みが想像上の巨人「ダイダラボッチ」の歩いた足跡で、それが地名の由来にもなったという考えです。
ダイダラボッチとは?
ダイダラボッチとは日本各地に伝説がある巨人です。
湖沼はその足跡,山はその落し物として湖沼や山を創り出してとも昔はいわれていたりしました。
富士山とダイダラボッチにはこんな伝承もあります。
富士山をつくるために甲州の土を盛ったため、甲州は盆地になった。
とか、近江の土を盛ったため、琵琶湖になったとか。
何だかファンタジーのような話しですが、そんな巨人伝説が代田にあります。
ダイダラボッチを有名にしたのが、宮崎駿監督の『もののけ姫』で登場したデイダラボッチです。
デイダラボッチ思い出した_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/5HyxP0SNon
— 団田団 (@d2008038) October 31, 2017
駅前広場にも街の象徴が
代田駅が地下化することで駅前周辺を有効活用できることになります。
世田谷区や市民の間でその有効活用法についていろんな意見がかわされていますが、世田谷代田駅駅前広場ワークショップ整備案が公表されています。
出典 世田谷区
整備案では街の由来ともなったダイダラボッチの足跡と由来の説明の案内板を設置する構想です。
複々線化によって小田急の沿線価値が上がれば、それだけ開発の速度は上がりそうです。
かつての巨人が闊歩したともいわれる代田の地はこれからどんな変化を見せるのでしょうか?
決してダイダラボッチが怒ることがないような開発が必要ではないかと思われます。