北海道は広大な土地に豊かな自然があり、サイクリングをするのには絶好な場所です。
ただ、広大な土地であるだけに車道も広く、車はかなり高速で走るようになります。
自転車は車道を走るのが原則ですが、特に路肩が狭い道路などは、後ろから迫りくる車のプレッシャに晒され、あまり快適に走ることができません。
車道を走ることに慣れていない人にとっては、かなりの恐怖。だから多くの人は、歩道を走ろうとするのです。
車道を走ることに抵抗がある人でも、自転車道なら快適にサイクリングを楽しむことができます。
札幌から北広島までをつなぐ自転車道が整備されていて、地元人の生活道路やサイクリングロードとして活躍しています。
札幌と北広島を結ぶ自転車道の基本情報
札幌と北広島を結ぶ自転車道「北海道道1148号札幌恵庭自転車道線」は、歩行者と自転車の専用道路です。
通称は「札幌恵庭(北広島)自転車道路」、実際には市町村をまたぎ管轄が異なり、以下の3つの自転車道の総称になります。
- 白石区間の「白石こころーど」
- 厚別区区間の「陽だまりロード」
- 北広島市区間の「エルフィンロード」
ちょっと分かりにくいですが、サイクリングマップです。詳細は札幌市のページまで。
計画では終点がJR恵庭駅になる予定ですが、現在のところJR北広島駅まを少し過ぎた辺りまで開通しているような状況です。
現在の総延長はおよそ20km。JR恵庭駅まで開通する全体計画では、総延長が31.8kmになります。
現在開通している東札幌の札幌コンベンションセンター付近からJR北広島駅までが主要な区間になり、旧国鉄の廃線となった千歳線の跡地を転用した箇所が多く、アップダウンも少なく走りやすい自転車道です。
北海道の自転車道を実際に走ってみた
都市生活ラボでも、JR北広島駅から終点の東札幌まで、整備の状態などを確認すべく実際に走ってみました。
新千歳空港から、車道を走って向かいたかったのですが、JR北広島駅まで輪行をして、北広島駅からスタートです。
JR北広島駅前です。橋上駅舎ですが、スロープがあるので自転車の上げ下げは楽にできます。
今回は時間の都合で走ることができなかった「北広島~南の里」区間。早く恵庭駅まで開通をしてほしいです。
きたひろしまサイクリングロード(エルフィンロード)の案内板。
サイクリングロードの駅付近はこんな感じ。住宅街の歩道という感じです。
ここからは自転車が走る箇所と歩行者が歩く箇所が分かれています。
北広島駅から少し走ればこの風景。川もきれいに整備されています。
北広島駅からは1.2km、東札幌まで17.4kmの地点。徐々にサイクリングロードらしくなってきました。
さらに走るといよいよ本格的なサイクリングロードの雰囲気。ただし歩行者の方もいるので、スピードは控えめで。
北海道らしさが全開。景色がきれいでスピードを出すのはもったいない。ゆったり走るのが似合うサイクリングロード。
途中JR千歳線と並行する区間もあります。新千歳空港まで自転車道でつながってくれるとさらに良いのですが。
途中には「自転車の駅」もあります。平日なので営業はしていませんでした。土日の状況が気になりますので、再訪したいと思います。
途中にはこんなトンネルもあります。変化に富んだサイクリングを楽しむことができます。
森の中を走り、良い雰囲気です。身近に自然があるのは、なんとも言えない贅沢です。
北広島駅からは6.2km、東札幌から12.4km地点。途中マムシがでる所もあるので、特に散歩する時は注意が必要のようです。
こんな感じで森の中を歩くこともできます。途中自転車を停めてウォーキングをするのも良いでしょう。
このような一時停止の箇所もあります。ここは工事車両を通すためのものかも?
札幌市に入りました。
サイクリングロードというよりも、どこか公園の中をずっと走っているような印象を受けます。
途中このように一般道を横切るために、一時停止の箇所があります。できれば横断歩道にしてほしいですが、止まらない車が多いので逆に危険なのかもしれません。
なかなか年季の入ったサイクリングロードの案内板。長くこの自転車道が親しまれていることがわかります。
東札幌がますます近づいてきました。
このような大きな幹線道路を渡る橋もあります。
遠くにJR札幌駅のJRタワーが見えます。
終点まで1kmを切りました。途中一般道を渡るのに、信号がないので少し迂回しなくてはいけない箇所もあります。
白石こころーどの案内板。白石こころーどは歩行者も多くなるので、スピードには注意です。
札幌コミュニケーションパークSORAの案内板。いよいよ終点です。
何も表示はなかったような気はしますが、自転車道が途切れるこちらが起点になるのでしょうか。
自転車道を走った感想
北広島駅から東札幌まで、実際に自転車道を走った感想は、ところどころに問題はありますが、概ねよく整備されたサイクリングローという印象を持ちました。
特に札幌市内では、歩行者の通行も増えますので注意をして走る必要があります。
サイクリングロードというと、ロードバイクが激走する姿もよく見かけますが、歩行者との共通という認識は持つ必要があります。
札幌の自転車道は、あまりスピードを出す人もいなくてのんびりと走っている人がほとんです。景色を楽しみながら走るのが似合うサイクリングロードです。
[…] 札幌から北広島までの自転車道を実際に走ってみた 整備が良くて気持ち良いサイクリングに […]
[…] 札幌から北広島までの自転車道を実際に走ってみた 整備が良くて気持ち良いサイクリングに […]