いよいよ2018年4月に大阪市営地下鉄が民営化されます。
民営化される大阪市の地下鉄の愛称が何になるかが注目されていましたが、大阪市交通局は2018年1月25日(木)、地下鉄の新会社である大阪市高速電気軌道の愛称を「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」に決定し発表されました。
オオサカメトロという愛称になるのではという予想はありましたが、反応はさまざまです。
中には「東京メトロの真似?」ではという反応もありましたが、そもそも「メトロ」とはフランス語で地下鉄を意味する一般名詞です。
またメトロの由来は1863年にロンドンで世界初の地下鉄を開業させたメトロポリタン鉄道でもあります。
そのため、多くの都市で「メトロ」という名称の地下鉄が、世界にはこんなにあるのです。
Contents
大阪市の地下鉄の愛称が「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」に決定
大阪市営地下鉄が今年2018年4月1日に民営化されますが、新会社は「大阪市高速電気軌道株式会社」です。
長くて呼びにくい会社名ですから、覚えやすい愛称が考えられていて昨日「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」にすることが発表されました。
同時にロゴマークも発表をされており、 「Metro」の「M」の中に「Osaka(大阪)」の「O」を内包したデザインになります。
螺旋状の動きのあるフォルムで、「走り続ける」エネルギーや動力・推進力を表しています。
「走り続ける」はオオサカメトロのブランドコンセプトでも新会社の社員が共有する共通マインドともなっています。
「走り続ける、変わり続ける。」には、
- 「走り続けるために、変わり続ける。(Change to Run)」
- 「走り続けながら、変わり続ける。(Run and Change)」
という2つの意味があります。
東京メトロの真似?
オオサカメトロという愛称になったことで、予想されたことではありますが「東京メトロの真似では?」という反応がけっこうありました。
大阪メトロといい都構想といい、そんな東京の真似っこしようと頑張らなくてもいいのでは…
— shuka (@shukaxxaks) January 26, 2018
都構想については、大阪府市の二重行政を解消する行政機構として特別区を設ける政策ですが、橋下流にわかりやすいように「大阪都構想」という呼び名にしていました。
オオサカメトロという名称も、東京メトロの真似をしたというより、世界の地下鉄で多く使われている“メトロ”という愛称を採用したということです。
一部にロンドンのように「大阪チューブ」にすればという意見もありましたが、チューブはそれほど地下鉄の名称としては認知度が高くないため、誰が見ても地下鉄とはわからないでしょう。
多くの人が見て地下鉄とすぐわかるのは、ユニバーサルデザインの観点からも良いことで、
「三宮駅」は分かりにくから、「神戸三宮」、「河原町駅」は分かりにくから「京都河原町」にしろとか、同じ場所の駅名が変わるのはややこしいなどの批判がありますが、むしろメトロの愛称はわかりやすいので良いことではないでしょうか。
世界にこんなにあるメトロと呼ばれる地下鉄などの都市鉄道
実際にどれくらいにメトロと呼ばれる地下鉄などの都市鉄道があるのでしょうか?
中国のように頑固なまでに漢字にこだわるような国もありますが、メトロという名称の地下鉄は世界中にあります。
アジア
アジアでは地下鉄が多い中国が漢字表記が多いので、それほどメトロの愛称は多くありません。また発展途上の国も多く地下鉄のない大都市もありますが、それでもかなりの都市でメトロが使われています。
- ソウルメトロ(韓国)
- バンコクメトロ(タイ)
- バンガロール・メトロ(インド)
- デリー・メトロ(インド)
- ムンバイ・メトロ(インド)
- ドバイメトロ(アラブ首長国連邦)
- メッカ・メトロ(サウジアラビア)
アメリカ
アメリカでは、subwayが地下鉄を表す単語のため、メトロはあまり使われていませんがそれでもいくつかあります。
- ロサンゼルスメトロ
- ミュニ・メトロ(サンフランシスコ)
- ワシントンメトロ
ヨーロッパ
ヨーロッパでは、メトロはフランス語という意識もあるのか、それほどメトロという名称はたくさんありませんが、それでもいくつかの都市で見られます。
- パリ・メトロ(フランス)
- ブリュッセル・プレメトロ(ベルギー)
- アントワープ・プレメトロ(ベルギー)
- シャルルロワ・メトロ(ベルギー)
- メトロ (オランダ・アムステルダム)
- メトロ (オランダ・ロッテルダム)
訪日外国人のためにもシンプルが一番
その他にもメトロレイル、メトロリンクなどの名称もありましたが省きました。また把握できてないもので愛称としてメトロと使われている場合ももしかしてあるかもしれません。
さらに現在建設中のドーハメトロ、シドニーメトロなど新しい鉄道にメトロという名称をつける場合も目立ってきました。
現在大阪にはたくさんの訪日外国人旅行客が訪れますが、標識では戸惑う場合も少なくないようです。
地下鉄もシンプルに「Osaka Metro」とすることで、より多くの人が一目で地下鉄であることが分かり、愛称としてのメリットも大きいでしょう。