阪急京都線の淡路駅周辺は、近年発展が期待される注目のエリアです。
注目される理由の一つが、JRおおさか東線「JR淡路駅」の開業は大きいです。
奈良や新大阪へ直通で行くことができるメリットも大きいですが、将来的にはうめきた地下に完成する新駅にも便利に行けます。
さらに、阪急淡路駅では、阪急京都線・千里線連続立体交差事業が行われており、完成すると街がガラッと変わる可能性を秘めています。
「住みたい街ランキング」に顔をだすようなことがあまりない淡路駅ですが、今後は急発展をして住みたい街の上位に進出するようなこともあるのでしょうか?
淡路駅周辺のイメージと人気度
阪急やJR淡路駅周辺のイメージですが、すごく良いわけではありません。
便利で物価も安めで住みやすいという印象があるものの、多くの人が「ガラが悪くて治安が悪そう」という印象を持っているようです。
淡路駅付近
治安悪い感じ>_< pic.twitter.com/79kMsEE0Wv— 近江”リーダー”照幸@7/14 WARDOG アゴデマン出場 (@teru_remix0908) May 1, 2017
淡路駅周辺治安悪すぎ
— knao (@KitNao4141) August 4, 2015
実際の犯罪発生比率はそれほど高いわけではないのですが、昔からのイメージでしょうか。
確かに、ちょっとやんちゃな兄さんたちは多いような気はしますが。
便利で住みやすい淡路駅周辺
淡路駅周辺は、便利で住みやすいというイメージを持つ人は多いでしょう。
まず阪急京都線の特急停車駅ですから、梅田や京都まで便利に行くことができます。ちなみに梅田までは10分弱。
阪急京都線は、関西では珍しい大阪メトロとの相互直通運転を行っており、淡路駅からは堺筋線へつながります。
交通だけでなく、淡路駅周辺はスーパーや商店街など生活に便利なお店が多く住みやすいです。
淡路駅周辺の雰囲気は、一言でいうと下町。下町ですから物価も安くて家賃相場もそれほど高くないです。
また、道路も変化が見られ、鉄道の高架化によって、新大阪までの幹線道路が誕生することになります。
同じく阪急淡路駅高架工事現場。新たに新大阪につながる幹線道路を作るのでそこを跨ぐトラス橋がもう設置されてる。トラス橋は2階建構造には有利で2段に線路がひける。ナイスチョイス。まぁそれは京都線の話で千里線はまだ架かってないが、同じ構造にはなるでしょう。 pic.twitter.com/zYvDPe4fYN
— えーすけ (@eisuke_v) May 6, 2019
鉄道はすでにJRおおさか東線の開通によって、新大阪までつながり淡路と新大阪の結びつきは今後はますます強くなるものと思われます。
新大阪・淡路エリア?
新大阪は御堂筋線西中島南方駅とともに、新大阪・南方エリアという括りで扱われる場合がたまにあります。
ただ、新大阪・淡路エリアとなると、同エリアというイメージを持つ人は現在はあまりいないのではないでしょうか。
新大阪が淀川区、淡路が東淀川区という違いがありますし、距離もやや離れています。
また、JRおおさか東線開通前は、淡路から新大阪へは鉄道で行くことができなかったわけですし、なんとなく隔たりがあります。
しかし、鉄道開通や新しい幹線道路によって、心理的距離は縮まる方向で、新大阪・淡路エリアという括りで呼ばれるケースも出てきています。
例えば、淡路と新大阪から歩ける距離に新しいマンションが建ちます。淡路からは徒歩8分、新大阪からは徒歩12分と両駅からは少々微妙な距離です。
新しい商業施設も隣に隣接して、周辺を「CROSS POSITION AREA」というかっこ良いエリア名で売り出しています。
淡路も新大阪も共通して言えることは、鉄道の新線開業や鉄道の立体交差化事業などによって、新たな再開発が期待されているエリアということ。
このマンションの最寄りの駅である淡路駅は阪急京都線の主要駅です。特急電車も停車するため大阪にも京都にもアクセスがよいです。
京都線の他にも同じく阪急の千里線も通っており、交通の要衝として機能しています。そのため、交通の面で不便に感じることはないと思います。
さらに最近になっておおさか東線の駅も開業していますからますます便利になっています。
マンションの売れ行きは好調のようで8割以上は売れているようで、2LDK2900万台から、3LDK3500万円台からという便利さを考えると価格の安さはあるでしょう。
最寄りの2つの駅がジャンクションとして機能している駅という好条件ですからね。従来のこのエリアのイメージがない人にとっては破格かもしれません。
ちなみに淡路エリアでは12年ぶりの新築分譲マンションということで、いかにこのエリアが開発が進んでいなかった地域だったことがわかります。
再開発によって淡路は変わるか?
今後再開発が盛んになることが予想される淡路周辺ですが、街は大きく変わるのでしょうか?
淡路駅の利便性は大阪以外の人が特に評価している
大阪(関西)以外の出身の人にとっては、御堂筋線沿線の東三国以北が人気ですが、街の雰囲気もありますが、キタとミナミに直通できる利便性の高さもあるでしょう。
一方、淡路駅も地下鉄と阪急との相互直通運転によって、やや東に離れますが堺筋線によって、心斎橋や難波にも行くことができます。
東三国以北の御堂筋線と比べると、堺筋線のほうがかなり終電が遅いというのもポイントが高いですね。
従来の淡路というと、駅前の商店街もあるように下町風情があり古くからの住民や大阪出身者が移り住むケースが多いような気がします。
今後は再開発によって、街がキレイになるといわゆる「よそ者」と呼ばれる新しい住民も増えてくるのではないでしょうか。
これだけ利便性が高ければ、注目はされるでしょう。
将来阪急淡路駅が2層化構造になることで京急蒲田駅とイメージがダブルこともあるでしょうが、都心アクセスを考えると淡路はさらに優れています。
駅周辺の商店街は、今後再開発で残るかどうかは微妙ですが、下町風情が残る新しい注目の街として、淡路が住みたい街ランキング上位に顔をだすこともあるかもしれません。
淡路から新大阪にかけての街が劇的な変化を遂げれば、再開発の好例としてこれに続く所も出てくるのでないでしょうか。