本日10月13日は建築家・辰野金吾の誕生日です。
辰野金吾といえば数々の名建築を生んできたのですが、代表作品としては東京駅丸の内駅舎が有名です。
ちなみにこんな感じで丸の内駅前広場も様変わりしようとしています。
誕生日ということで、辰野金吾の代表作品をまとめてみました。都市生活ラボもぜひ訪れたいものばかりです。
Contents
辰野金吾とは
辰野金吾は明治から大正にかけて活躍した日本を代表する建築家です。
【今日の誕生日】1854年10月13日
辰野金吾の誕生日
建築家。日本銀行本店や中央駐車場などを設計し彼の得意とした建築技術は辰野式建築と称され明治から大正時代の多くの建築家が真似をした。更にとても相撲好きで息子を相撲部屋に入門させ旧両国国技館の設計者も彼である。#今日の誕生日 pic.twitter.com/PHvQXWH4Ef— 織田尾張守信長 (@tenkafubuoda) October 12, 2017
代表作品として最も有名なのが東京駅の丸の内駅舎。
丸の内の赤煉瓦建築は、「辰野式」と呼ばられる典型的な辰野金吾の建築様式で、赤煉瓦と白い花崗岩を組み合わせたものです。
建築家として数々の名作を世に送り出してきただけでなく、国大学工科大学学長、建築学会会長などを歴任し後進の育成にも功績を残し、多くの建築家がその影響を受けています。
辰野金吾の代表作品(重要文化財指定)
日本銀行本店
日本銀行本店 pic.twitter.com/TM7KZmyJxK
— あすぱら犬(スピ) (@aspara_dog) October 9, 2017
日本銀行本店は残念ながら現在は免震化工事中です。平成31年に工事が完了予定なので、立派な建築物を見るには工事完了後が良いでしょうか。
日本銀行本店のお隣にはこちらの近代建築がそびえ立ちます。辰野建築ではありませんが。
日本銀行京都支店(現・京都文化博物館別館)
風格が漂う旧日本銀行京都支店「京都文化博物館 別館」→https://t.co/VaUKVv5nXZ 京都の町並みと赤レンガの洋館は絵になります。銀行員が働いていた営業室やカウンター下の大理石など観察。 pic.twitter.com/ASCAPgHOOp
— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) September 7, 2017
現在は日本銀行の支店ではなく、京都文化博物館の別館として利用されています。辰野金吾の作品らしさがありますね。
日本生命九州支店(現・福岡市文学館)
福岡市赤煉瓦文化館。旧日本生命九州支店。裏手の塀もカッコ良い。 pic.twitter.com/1JFdmlMruP
— ジョージ (@s_kiichi) May 3, 2016
日本生命の九州支店ではなく、現在は福岡市文学館として利用されています。こちらも辰野建築らしい建物ですね。
ちなみに日本生命といえば東京浜松町駅前の新しいビルも注目です。
岩手銀行本店本館(現・岩手銀行赤レンガ館)
辰野金吾氏設計の旧岩手銀行本店本館。全体の雰囲気はもちろん、窓周りの装飾とかも東京駅にそっくりでした。 pic.twitter.com/U6BwG3qgsx
— mew (@mewyoshimoto) May 5, 2013
2012年まで銀行として利用されていましたが、2016年に多目的ホールなどとしてオープンをしました。
松本健次郎邸(現・西日本工業倶楽部会館)
今日は友人に誘ってもらって北九州にある旧松本健次郎邸に行ってきました。年2回しか一般公開されていないのだとか。アール・ヌーヴォー様式の美しい洋館でチェロとピアノのコンサートも聴けてとても優雅で素敵な時間でした( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/4Rj0KiYZNN
— ひなき (@hinacoR) November 1, 2015
東京駅などの辰野様式とは少し趣が異なる洋館です。現在は富裕層の情報交換や社交の場となっています。
こちらの近代建築も同じように富裕層の社交場や情報交換の場となっています。辰野建築ではありませんが。
武雄温泉新館・楼門
秘湯巡りPart289、武雄温泉。佐賀県を代表する温泉地の一つ。無色透明で44℃と50℃の2源泉ブレンドの湯は、ヌルヌルの名湯。「楼門」「新館」は国指定の重文。 pic.twitter.com/60MArhAo18
— 芋苗刑事 (@imonae_romae) September 3, 2017
辰野建築を見るだけでなく温泉も楽しめてぜひとも訪れたい場所ですね。和洋折衷の建物がとても素敵ですね。
大阪市中央公会堂
大阪市中央公会堂といえば、すぐ近くに安藤忠雄が寄付する子ども図書館ができます。
また三休橋筋の起点にもなる大阪を代表する近代建築です。
登録有形文化財
登録有形文化財と重要文化財の違いはこちらを参照してください。
浜寺公園駅
南海本線浜寺公園駅は古い木造駅舎が高架化に伴って一度異動して駅完成時に移築するそうで。来たる11月19日日曜日13時から移築の様子が見られるそうです。興味のある方は当日駅までお越し下さいとのこと。 pic.twitter.com/bqGxrWZakn
— へいたろう (@heytaroh) October 11, 2017
南海電鉄浜寺公園駅は、駅の高架化によって移築されることになります。貴重な建築物が保存されることで一安心。
こちらの駅舎の保存はどうなるのでしょうか?
二十三銀行本店(現・大分銀行赤レンガ館)
第二十三銀行本店(大正2年)
大分駅から伸びる中央通りに建つ辰野式の銀行の遺構です。本店の移転に伴い、一度貸ホールに転用されましたが、平成5年から再び銀行の支店として利用されています。辰野片岡建築事務所の設計。 pic.twitter.com/UVxRmbjt13— 明治村くん (@ASA_USA_OSA) March 1, 2017
辰野金吾で銀行建築はこのような感じに落ち着きますね。現在も大分銀行の店舗として利用されています。
日本生命京都支店(現・日本生命京都三条ビル)
三条通りにある旧日本生命京都支店(日本生命京都三条ビル旧棟)。設計は辰野・片岡建築事務所。1914年竣工。国指定登録有形文化財。 pic.twitter.com/rZDU8aZNal
— 温泉哲人 (@biggerdad3) July 23, 2015
京都は神社仏閣だけでなく近代建築もたくさんあるので、建物探訪するのに飽きないですね。
南天苑本館
大阪府河内長野市の天見温泉にある旅館「南天苑」。本館と宿泊した部屋から庭をのぞむ。本館は国の登録有形文化財。2011年3月8日撮影。あの辰野金吾の辰野片岡建築事務所が設計。河内長野市周辺には二酸化炭素(泉)の噴出地が多く(○○地獄と呼ばれている)そのいくつかを巡検した折に宿泊。 pic.twitter.com/MXYlxnf81T
— 伊藤克己 (@katsumi_itoh) June 8, 2017
南天苑本館は、大阪河内長野市の天見温泉の旅館ですが、元からこの場所に建築されたわけではなく、堺市の大浜公園に建てられました。
ネットの資金調達によって貴重な文化財が守られたという好例です。辰野金吾の作品としては珍しく純和風ですね。
その他の作品
辰野金吾の作品は、重要文化財や登録有形文化財ではないもののその他にも下のように数多くの名建築があります。
日本銀行本店、奈良ホテル、朝鮮銀行(韓国ソウル)、日本銀行小樽支店、大阪教育生命保険、安田製釘所、百三十銀行八幡支店
いづれも名建築ばかりで遠方から見学に行く価値があるものばかりですね。辰野金吾の名は建築物の保存とともに将来に語り継がれていきます。