西新宿というと超高層ビルが立ち並ぶオフィス街という印象を、多くの人は持っていると思います。
ただ、近年はその状況が少しずつ変わってきて、職場から自宅を近くに構える“職住近接”を志向するする人が増えています。
朝の地獄のようなラッシュはできたら避けたいですからね~みんな。
西新宿では、国内最高階数を誇るタワーマンション「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」が完成しようとして、さらに西新宿で職住近接が進もうとしています。
Contents
変わる西新宿
西新宿というと古くから日本を代表する超高層ビルが集まるオフィス街で、無機質な街というイメージを持つ人も多いでしょう。
平日は人が多いですが、週末になるとガラッと変わり、その混雑が一転人が少なくなります。
ただ、そんな西新宿も最近は変わってきてきました。
ちょっと古いですがこちらのデータによると「社長が済んでいる街のランキング」で急成長を見せ、ランキング圏外から一気に3位に躍り出ています。
社長の住む街トレンドが激変。職住接近、地方と都心の二極化など、今後はどうなる?
ランキングでは、今まで富裕層が住む典型的な高級住宅街の田園調布や成城などが、逆に順位を大きく下げています。
西新宿の他にも、赤坂や代々木などオフィス街に近い立地の街が急成長を遂げており、職住近接が現在の傾向であることをあらわしています。
西新宿が社長の住んでいる街で急成長になったことを支えているのが、都心でタワーマンションを代表するような上質な住居の建築が進んでいることが大きく影響をしているでしょう。
職住近接傾向を象徴するもののひとつが、多くの新宿周辺のタワーマンションなどが販売即日で完売するという盛況ぶりです。
富久町の「富久クロス コンフォートタワー」、「ザ・パークハウス新宿御苑」などが販売好調で、国内最高階数の大規模タワーマンションの「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」も多くの人から反響がありました。
「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」なら新宿駅まで徒歩圏内
最近は品川辺りから丸の内や大手町の港区から中央区・千代田区辺りの都心の開発が盛んで、ますます交通アクセスなど便利になってくる印象があります。
ただ、新宿もJR新宿駅が日本で最大のターミナル駅であるぐらい交通の要衝で、「バスタ新宿」や郊外へ向かう私鉄など郊外や地方都市へのアクセスも良好です。
「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」の最寄り駅は、都営大江戸線「西新宿五丁目駅』 」や東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」などになります。
新宿駅までは徒歩20分程度かかり、少し遠いですが徒歩でターミナル駅へ行けるのはやはり魅力です。
実際に歩いて建設現場まで行ってきた
「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」の様子を見に実際に建設現場へ行ってきました。
公式ページでは、JR新宿駅より徒歩18分となっていますが、新宿は駅が大きいのでホームからの時間も考えると、25分程度という感じです。
建築計画です。
建設地周辺は実は木造住宅が多い地域で、東京都から防災拠点としての認定を受け、容積率の緩和を受けています。
そのおかげで敷地面積に比べて約200mという高さの超高層タワーマンションの建設が実現されています。
外観は完成した状況で、購入をした方々も入居が楽しみでしょう。
職住近接 西新宿に住むメリットとデメリット
西新宿で住み「職住近接」の生活をすることでいろんなメリットがあるでしょう。
プライベートの時間がつくりやすい
職住近接の場合、朝晩仮に仕事がぎっちりと詰まっていたとしても、通勤時間がほとんどないためプライベートな時間をつくりやすいでしょう。
もちろん定時に帰ることができるような職場なら、夕方からの自由時間はとても長く人生を充実させることができます。
終電を気にせず遊べる
夜遅くまで新宿で飲んでも終電を気にせず遊んでいられるのも西新宿で住むメリットです。
タクシーなどの余計な出費がかからないのも、人によっては家計にやさしいかもしれません。
ただ、メリットばかりでなくデメリットもあります。
公私の切替が難しい場合もある
職住近接の場合、職場によっては急ぎの仕事などの対応が増える可能性もあります。場合によっては上司によびだせられる可能性もあるかもしれません。
また、仕事終わりに職場の同僚とダラダラと仕事の延長上のように飲むようなことがあっては、せっかくの時間も台無しです。
運動不足になりがち
長い通勤時間の道中に歩いたり、電車の車内でずっと立ち続けるのはけっこうな運動になります。
西新宿で住んで職住近接になることで、場合によっては一日のほとんどを椅子に座ってるなんてことにもなる人もいるかもしれません。
意識的に散歩をしたり、ジムに通うなどをして運動をすることを心がけないといけません。
読書ができない
通勤時間を読書の時間にあてているという人は多いです。
働きだすとなかなか読書の時間を持つのが難しいですが、通勤時間は半強制的に読書をする時間をつくりやすいというメリットがあります。
西新宿に住み、職住近接の生活で読書ができるかどうかが心配なら、図書館へ行くことをオススメします。
静かな環境で本をたっぷり見ることができる西新宿の新宿区立角筈図書館なら火曜日から土曜日までは夜の9時45分まで利用できます。
新宿区立角筈図書館
http://www.city.shinjuku.lg.jp/shisetsu/map3-4.html
西新宿に住むメリットやデメリットはありますが、行動によってはデメリットだと思っていたものもメリットへと変化することもあります。その逆もありますが。
[…] ザ・パークハウス 西新宿タワー60 職住近接で成長する西新宿生活のメリットやデメリットを考える […]
[…] ザ・パークハウス 西新宿タワー60 職住近接で成長する西新宿生活のメリットやデメリットを考える […]