大阪市の情報公開によってなにわ筋線の詳細なルートが明らかになりました。
これまでは大雑把なルートしかわかりませんでしたが、特に興味のあった南海の新難波駅のだいたいの位置も分かるようになっています。
なにわ筋線のルートとなると、地下鉄や私鉄などとの乗り換えの利便性は気になるところです。
空港アクセス線となりますので、できるだけスムーズな乗り換えで早く空港へ到着できることが大事ですからね。
難波駅などで各線との乗り換えの利便性について考えてみました。
なにわ筋線の詳細なルート
大阪市が公表した環境影響評価方法書からなにわ筋線の詳細なルートが明らかになっています。
出典 大阪市
総延長は7.4kmで北梅田駅(仮称)~西本町駅(仮称)がJR・南海の共同営業区間で、西本町駅からJRと南海の営業区間が分かれます。
西本町駅~JR 難波駅がJR、西本町駅~南海新今宮駅が南海のそれぞれの営業区間になります。
こちらの計画平面図でさらに詳細なルートがわかります。
出典 大阪市
一番の注目の南海新難波駅ですが、拡大するとこの辺りになります。
出典 大阪市
現在の南海難波駅から各線の乗り換えは、お世辞にも便利だといえず距離があります。
新難波駅は比較すると地下鉄各線や近鉄などの駅からは近くになり、距離は縮まるのは便利になりそうです。
南海新難波駅は地下深くになる
現在の南海難波駅よりも北に位置する新難波駅は、地下鉄や近鉄の駅との距離は縮まりますが、地下路線が密集する場所です。
そのため、後から建設されるなにわ筋線や新難波駅は必然的に地下深くに建設されることになります。
このように西本町駅をすぎるとグーンと深くに建設され、新今宮駅手前で地上に上がり南海本線につながります。
出典 大阪市
南海新難波駅は地下深くにできるため、地上から駅ホームまで向かうには長いエスカレーターなどを使い少し時間がかかりそうです。
ただ、地下鉄や近鉄の地下駅とはそれほどでもないため、スムーズな乗り換えができるのではないかとの期待を持ってしまいます。
南海新難波駅の位置が、地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線・近鉄奈良線に囲まれるような場所にあるので立地として悪くないでしょう。
現在の地上の高架で、しかも距離が離れている南海難波駅と比べると十分に便利になるのではないでしょうか。
中之島駅での乗り換えは?
なにわ筋線の途中駅である中之島と西本町ですが、西本町駅については地下鉄中央線の駅がないため地下鉄との接続ができるかどうかはいまのところわかりません。
中之島駅に関しては、京阪中之島線と接続することになっています。
その京阪中之島線ですが、延伸構想がありますが当初は中央線九条駅への延伸構想というニュースがありましたが、さらに九条駅から西九条に延伸かという情報も出てきています。
今朝の新聞に、京阪中之島線延伸の地下鉄九条駅経由 西九条駅接続 新案とJR桜島線の夢洲への延伸に関する記事が載っていました pic.twitter.com/WhOBw7cmIF
— naka (@kaxnui) February 20, 2018
京阪中之島線がIRや万博が見込まれるベイエリアへの利便性が上がれば、中之島駅でなにわ筋線との乗り換えはより重要になります。
ただ問題は京阪となにわ筋線の乗り換えです。なにわ筋線の中之島駅はこの辺りになる見込みです。
出典 大阪市
京阪中之島駅はなにわ筋から少し西に位置し、リーガロイヤルホテル大阪辺りになります。
そのためなにわ筋のちょうど地下に建設される見込みの新駅からだとかなりの距離があります。
現在でなにわ筋辺りに出口がありますが、駅改札まで距離はあるもののムービンウォークなどの設備は設置されていません。
こんな意見もあります。
中之島駅の中之島線~なにわ筋線乗換は結構不便になりそうな気がする。現、京阪中之島駅がなにわ筋から結構離れていてなにわ筋方面までの通路がながい。地下通路はカーブしていて、通路幅も狭いので歩く歩道の設置も難しそうやわ。 https://t.co/eCVagvfNPN
— ぶるーばーど@パイン味のアメいかがですか (@pinenoame) August 2, 2017
なにわ筋線のなんば駅や中之島駅での乗り換えですが、なんば駅は利便性が上がりそうな期待を持ちますが、中之島駅は乗り換えはちょっと大変かもしれません。