来年2019年春に開業予定のJRおおさか東線ですが、いよいよ駅名称が決定しました。
仮称では、北から西吹田、淡路、都島、野江という感じでしたが、微妙に異なった駅名称になっています。
一番のサプライズは城北公園通駅でしょうか。次に南吹田。
どちらも鉄道空白エリアにできる駅で、地元の人の期待もさぞかし大きいはずですし、生活にも大きな影響を与えるはずです。
また、土地勘のない人にとってはJRおおさか東線の駅名称で注意点もあります。
JRおおさか東線の駅名称が決定
JRおおさか東線は、現在南側の久宝寺~放出の間9.2kmが開業をしていますが、2019年春には北側の新大阪~放出の間が開業することになっています。
約9kmほどの延伸工事ですが、大阪市東部、東南部や奈良に与えるインパクトはとても大きいです。
新大阪から新幹線を降りて、これらの地域に移動するのはとても不便を強いられるからです。
例えば野江内代(のえうちんだい)駅に行くとなると、新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り換えて、梅田駅で下車、下車後徒歩で谷町線に乗り換えるという面倒な方法を取らなければいけません。
奈良にJRで行くにしても、新大阪から一駅先の大阪駅で下車後、大和路快速に乗り換えぐるっと環状線を半周ぐらいしなければなりません。
それが、JRおおさか東線開業によって、直通で行くことになるわけですから、所要時間は格段に短縮され、利便性は格段に向上します。
そのおおさか東線の新しい4駅の駅名称が決定しました。
決定した駅名称は北から、
- 南吹田駅
- JR淡路駅
- 城北公園通駅
- JR野江駅
になります。
JR淡路駅とJR野江駅は特にサプライズもないのですが、南吹田駅と城北公園通駅は人によっては驚きがあるかもしれません。
というのも仮称の駅とは異なる駅名だからです。
4つの駅の仮称は?
4つの駅のすでに発表されていて仮称は、北から
- 西吹田
- 淡路
- 都島
- 野江
になります。西吹田と都島が変更になったわけで、特に都島が大きく変わったのが印象的です。
ただ、この駅名は地元の人からすると、ある意味当然の結果という声も聞こえてきそうなものでもあります。
吹田市は南北に広い
大阪府吹田市は大阪市の北で約36k㎡の面積の大阪のベッドタウンです。
地図でもわかるように南北に長いのが特徴でもあります。
西吹田という仮称はJR吹田駅の西側に位置するJR側の論理であって、地元の人からするとちょっと首をかしげる人も少なくないはずです。
吹田市の西側というと、まさに阪急北千里線の西側ぐらいを指すような感じもして、実態とはちょっと違うというイメージがあります。
それに南吹田駅の所在地が、大阪府吹田市南吹田になるわけですから、南吹田駅というのがむしろ異論を挟む余地がないようにも思えます。
城北公園通駅の所在地は都島区ではない
城北公園通駅の仮称は都島駅だったわけですが、この駅の所在地は実は都島区ではなく旭区赤川になります。
そのため、城北公園通駅をJR都島駅という名称とするのは、所在地が都島区でもないため、旭区住民の不満が出てくることが予想されます。
大阪市東部旭区や城東区は地下鉄の駅名でも地名を考慮した駅の多い地域です。
例えば、「野江内代」、「関目高殿」、「太子橋今市」、「新森古市」、「関目成育」などは、駅周辺の町名をくっつけた駅名称になっています。
そのことは以前この記事でも紹介しました。
そんな土地柄で、都島区にもない都島駅という名称は、旭区の市民の反感を買うことも多そうです。
実際に旭区から城北公園通駅にして欲しいとJR西日本に要望が出されていました。
また、駅周辺の住民は鉄道空白地帯として、大阪駅まで市バスを利用することが多いエリアで、その市バスは城北公園通を通って大阪駅まで向かうことになります。
となると、城北公園通というのは、地元の人にも長年親しんできた名前でもあり、駅名称としては妥当だったのではないかなと感じます。
JRおおさか東線 途中の乗換にも注意
JRおおさか東線の北側が開通することで、他社線との乗換など鉄道コネクションは気になるところです。
新しい駅で他社線との乗換えの需要がありそうなのが、わざわざ駅名に“JR”をつけるJR淡路駅とJR野江駅でしょう。
それぞれ阪急京都線の淡路駅や京阪本線野江駅(大阪メトロ谷町線野江内代駅)との乗換えができそうなイメージです。
こちらが淡路駅の位置関係の例です。
ただ、それぞれの駅との間に微妙な距離があります。梅田駅とJR大阪駅との乗換えの不便さに慣れている地元の人にとってはなんてことない距離かもしれません。
しかし、土地勘のない人、とりわけ首都圏在住の人にとっては、すぐ乗換えができると思ったのに、思いの外乗換のため歩いたという印象を持つかもしれません。
首都圏ではJRと私鉄や地下鉄の駅が同じ名称ですぐ隣接する例が多々見られます。
一方関西では、そのような例はほとんどありませんし、同じ駅名称なのにずいぶんと距離が離れている例は少なくありません(首都圏でも同じような例はあるにはありますが)。
そのため、日頃の感覚で乗換ができると思うと、意外に「あれっ?意外に遠くない」という印象を持つかもしれません。
それこそ、城北公園通駅がJR都島駅ともしなっていれば、大阪メトロ都島駅との距離はとても歩けるような距離ではなく、乗換ができると思ってた人は途方に暮れてしまうかもしれません。
その意味でも仮称の都島駅ではなく、城北公園通駅という名称は良い選択だったといえるでしょう。
ちなみに城北公園通は「じょうほく」ではなく、「しろきた」と読むのも注意ですね。
JR野江駅は快速通過しても問題ないが、JR淡路駅の方は阪急淡路駅が高架化してからは快速か区間快速は停車させるべきだと思います。
阪急淡路駅は急行に乗り換える人が多いし、ここから新大阪駅に向かう人も出そうな気がするので。
おおさか東線の運用や首都圏鉄道の延伸が将来どのようになるかが楽しみです。