鉄道や路線バスなど公共交通機関で電子マネーによる運賃決済が進んでいます。
公共交通機関で使える電子マネーというと、いわゆる「交通系ICカード」と呼ばれるSUICA、PASMO、ICOCAなどです。
おなじみのこれらのICカードでピッピット改札を通過するのは、もはや当たり前になっていますが、北海道では路線バスに交通系ICカードではなくWAONで利用できるものが登場します。
WAONのようなスーパーで使える電子マネーは特典も多く、利用されている方も多いでしょうが、全国に波及すれば面白いことになりそうです。
Contents
交通系ICカードで乗車の日常
交通系ICカードを利用してバスや鉄道などの公共交通機関に利用、乗車するのはもはや常識になりつつあります。
切符購入のわずらわしさや改札口に定期券を投入するのではなく、タッチだけで乗り降りできるのはとても便利です。
このような音はもはや聞き慣れた日常ですよね。
そういえば昔こんな企画もありましたね。大阪の「ひらパー」ことひらかたパークの最寄り駅であるひらかたパーク駅で流れていたいドラゴンクエストのレベルアップサウンド。
おなじみの音が改札通過の際に聞くことができました。
自分がレベルアップしたような気持ちになれるという評判もあったのですが、今はもう聞くことができません。
普段交通系ICカードの利用が当たり前のようになっている日常からすると、ちょっと変化があって面白いですよね。
交通系ICカードと流通系ICカード
公共交通機関で交通系ICカードを利用するのは当たり前になっていますが、その他の電子マネーで決済をすることは現在は一般的ではありません。
ICカード・電子マネーは 交通系ICカードだけでなく様々なものが発行されています。
利用者が多いものとして楽天EDYが長く利用されていますが、近年ますます利用者が増えているのがスーパーなど流通系ICカードです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで利用できる「nanaco」。イオンやミニストップなどで利用できる「WAON」が特に有名で発行枚数も多いです。
北海道のある路線バスにWAONで乗車が
交通系ICカードと比べるとお得度も高くて人気の流通系ICカードですが、今まではバスや鉄道などで利用することはほとんどありませんでした。
電子マネーWAONでの運賃決済の例もイオン本社がある千葉市の幕張地区を走る循環バスなどでその例が見られました。
イオン本社のお膝元ということで少し特殊事情があります。
交通系ICカード以外ではほとんど例が見られない運賃決済ですが、北海道の次の路線バスの区間でWAON決済が導入されることになります。
- 十勝バス(帯広市)の「西地区コミュニティ路線」
- くしろバス(釧路市)の「たくぼく循環線」
導入がされるのは今年2018年の5月21日(月)。
上記の2つの路線は都心部で当たり前の均一運賃の路線バスですが、広い北海道ですから当然多くの多区間運賃制の路線も多いです。
多区間運賃制のバスとは乗車区間によって運賃が加算されていくようなバスです。
今年の秋には阿寒バス(釧路市)にもWAONでの運賃決済が導入されることになっていて、十勝バスやくしろバスの多区間運賃制でも拡大してWAONで乗車できることになります。
WAONのポイントもたまる
WAONで北海道の一部の路線バスに利用できるといっても気になるのはポイントが貯まるかどうかですよね!
電子マネーWAONがこれだけ普及してきたのも、日常のお買い物でポイントが貯まるのが魅力があるからですよね。
20日・30日のお客様感謝デーでは5%OFFになるのも魅力があります。
レジの行列がすごいことになったりしますが(^_^;)
うれしいことに路線バスの乗車でもWAONのポイントがたまります。
なお、ワオンのポイントとなると、似たようなもので「WAON POINTカード」があります。
使えたり、ポイントがたまるのは「WAON POINTカード」のポイントでありませんから、注意をしましょう。
「WAON POINTカード」ではどの路線バスにも乗ることができません。
WAONでの運賃決済は全国へ普及するか?
北海道の一部の路線バスで導入されるWAONでの運賃決済ですが、北海道にとどまることなく全国へ普及するのでしょうか?
特にイオンやミニストップが多い都心部などでは、WAON決済が導入されれば利用する人も多いでしょう。
特に交通系ICカードをあまり使わない主婦層でも、WAONなどのお買い物で利用できる電子マネーの利用は多いでしょうから、新たな利用者を創出しそうです。
WAONの決済時になるおなじみのこのサウンド。
この愛らしい犬の吠える音がバスや電車の改札口で聞かれることも今後増えるかもしれません。
鉄道会社などが自社の利益だけでなく、利用者の利便性を考えてくれたらですが。