名古屋と大阪を結ぶ近鉄の名阪特急に真っ赤な新型車両が導入されます。
新型車両が登場するのは2020年の春。ちょうど東京オリンピックの前で日本に多くの外国人が訪れることが予想される頃です。
新型車両で目を引くのが、車内のクオリティの高さ。
シートピッチの広さや全席バックシェル装備で大幅に居住性がアップしています。
どれほどの乗り心地の良さになるかが楽しみですが、頻繁に利用するなど利用者にとって気になるものがその料金です。質が向上した以上かなりの値上げになってしまうのでしょうか?
近鉄名阪特急に真っ赤な新型車両が登場
名古屋と大阪という2つの巨大都市を結ぶ近鉄の名阪特急に新型車両が導入されることになりました。
現在は白のアーバンライナーが活躍していますが、真っ赤な車両にガラッと変わることになります。
今度のアーバンライナー赤くなるんだ~白いのも好きなんだけど~#近鉄 #アーバンライナー pic.twitter.com/VRM4YUGorP
— いっし~テクペン✨잇시 石 (@isshieeytaec) January 11, 2018
アーバンライナーが、こんな感じの新型車両(名称未定)に変貌します。
出典 近畿日本鉄道株式会社
おおぅ~なかなかかっこ良いですね。新旧で色も含めて全く異なるイメージです。
車内の様子
新型車両の外観も気になりますが、実際に乗車するとなると乗り心地など車内の様子が気になるところです。
近鉄名阪特急の新型車両では、「ハイグレード車両」と「レギュラー車両」の2種類のグレードがあります。
こちらが先頭車両のハイグレード車両のイメージです。
出典 近畿日本鉄道株式会社
3列シートで一人でもグループの利用のニーズに対応しそうです。レッドカーペットが高級感を演出しています。
牛革のシートでシートピッチが130cmで日本最大級の足元の広さになります。隣の人に気兼ねなくトイレに行くことができる幅ですね。アーバンライナーよりも25cmも広くなっています。
さらにこんな装備も。
- 電動リクライニング、電動レッグレスト
- 高さ・角度調整機能付きヘッドレスト
- 横揺れを低減する電動式フルアクティブサスペンションを設置
座席の雰囲気は、JR東北新幹線などに導入されているグランクラスや飛行機のビジネスクラスのようです。カーブの多い近鉄ですから横揺れを低減してくれる機能はうれしいですね。
前面の大きなガラスで見晴らしの良い車窓を楽しむことができそうです。
こちらはレギュラー車両のイメージ。
出典 近畿日本鉄道株式会社
レギュラー車両は淡い色で清潔感があります。シートピッチは近鉄のレギュラー座席では最大となる1160mm。
参考までに東海道・山陽新幹線のN700系普通車は、シートピッチが1040mm。こちらの人気のプレミアムカーのシートピッチは1020mmですからどれだけ広いかが分かります。
車両編成は基本の6両編成が先頭車両と最後尾の車両がハイグレード車両。中間がレギュラー車両になります。
出典 近畿日本鉄道株式会社
8両編成で運行される場合もありますが、その場合は中間にレギュラー車両を2両加えることになります。
全席にバックシェルを装備
近鉄名阪特急の新型車両の大きな特長に全席にバックシェルを装備。これは日本では初めての試みになります。
バックシェルというのは座席にこんな感じで座席に付帯する装備で、リクライニングを名一杯して座席を倒しても後ろの人の邪魔にならないようになっています。
出典 近畿日本鉄道株式会社
新幹線などでは、座席のリクライニングに関してはたびたび議論が巻き起こりますから、バックシェルは気兼ねなく楽な姿勢でとれます。
迷惑かかるようなイスなら始めから付けるなよ
くだらない新幹線の「リクライニング」はどこまでOKか https://t.co/4x1OlDHSqT #スマートニュース
— おだづ (@odatudekunobow) September 3, 2017
その他にもインバウンド客の対応として、
- 全車に、大型荷物を収容できるロッカー等の荷物置き場を設置
- 無料インターネット接続サービス(無料wifi)の提供
- 車内表示器は多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)
名古屋から大阪などへかなりの外国人旅行客が移動をしそうですから、もはやインバウンド対応は必須です。でっきや大型荷物置き場には防犯カメラが設置されるので、安心して座席でくつろぐことができます。
さらに、空気清浄機や紫外線・赤外線をカットする大型窓など特に女性が喜ぶような装備も設置。座席のコンセントや安全に配慮した車体は当然のものとして確保されています。
名阪特急新型車両導入で料金はどうなる?
名阪特急の新型車両の導入は2020年春ですから、まだ料金がどのようになるかは発表がされていません。
名阪特急では今年すでに名阪まる得きっぷが廃止されることで、利用者に大きな衝撃を与えいています。
お知らせです
アーバンライナー 名阪まる得切符が廃止になります。
当店も在庫限りて販売が終了です。
2月3月にご利用予定の方はお早めに
ご購入下さいm(_ _)m pic.twitter.com/QOyFOebf4J— 金券ショップ犬山 (@kinkeninuyama) January 10, 2018
安くアーバンライナーを利用して名古屋と大阪間を移動することができて、金券ショップでは大人気の商品だったのですが、この廃止は金券ショップとしても痛いはずです。この切符の廃止とともに。
名阪まる得きっぷの廃止によって、一部の利用者にとってはすでにアーバンライナーは値上げになるのですが、新型車両の導入でさらなる値上げにつながるのでしょうか?
発表がない以上予測になってしまうのですが、2016年に近鉄吉野線に導入された観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と從來のさくらライナーとの違いが参考になるかもしれません。
青のシンフォニーにはレギュラーシートがなくサロン席やツイン席のデラックス車両になります。
料金はさくらライナーのデラックスカーと同じ料金になっており、観光列車としてグレードアップしても価格を据え置いた形になっています。
もちろん新型車両と改造車両とで単純な比較はできませんが、競合のほとんどない近鉄吉野線と競争が激しい名阪特急では、名古屋大阪間の方が価格を抑える圧力はあるでしょう。
最近では新幹線だけでなく、高速バスもを使って両都市間を安価で移動できるので特にレギュラー車両の値上げは難しいでしょう。
デラックス車両設備の豪華さからしまかぜのように多少高めの設定がされるでしょうが、速達性で新幹線にはとてもかなわないため値上げも厳しい状況です。
近鉄の思惑では、名阪まる得きっぷの廃止である程度、新型車両導入の資金を捻出し、鉄道の料金をほとんど据え置く代わりに、百貨店などの商業施設の集客や物販の販売などで帳尻をあわせてくるかもしれません。