京成電鉄が2017年10月28日にダイヤ改正を実施します。
ダイヤ改正のほとんどは、成田空港アクセスの強化の意味合いが強く、特にLCCを利用する人にとっては、うれしい内容になっています。
成田空港へのアクセスは、最近では格安バスの登場もあり、鉄道もバスとの競争でより便利になっていきます。
Contents
京成線ダイヤ改正の概要
京成電鉄が発表した10月28日ダイヤ改正による主な変更内容は次の6つ。
- スカイライナーの増発
- 上りアクセス特急の最終列車時刻繰り下げ
- 上り最終列車の運転区間延長
- 下り成田行き最終列車時刻繰り下げ
- 早朝上り列車の種別変更による速達性向上
- イブニングライナーの運転区間延長
以下、変更内容の詳細を紹介していきます。
スカイライナーの増発
日中時間帯に「スカイライナー」を1往復増発します。
増発されるのは、京成上野発下りの14時台が1本、成田空港発上りの13時台が1本です。これによって昼過ぎ~夕方にかけての時間帯のスカイライナーが、ほぼ20分間隔の運行になり、使いやすいダイヤになります。
成田空港から午後から夕方に発着する便も多いので、利用者にとっては朗報ですね。
変更点の詳細です。
出典 京成電鉄株式会社
京成上野発成田空港行の下りは13時40分から17時までは20分の等間隔での運行、成田空港から京成上野行の上りは13:18から17時39(38)分の約20分の等間隔での運行。
上りアクセス特急の最終列車時刻繰り下げ
上りアクセス特急の最終列車の時刻が繰り下げられることになります。
成田空港駅発のアクセス特急最終列車は11分繰り下げられ、新ダイヤでは23時発になります。
また、從來のアクセス特急上り最終列車は、京成上野行でしたが、ダイヤ改正では都営浅草線直通に変更され、平日は京急金沢文庫まで、土休日は西馬込までになります。
なお、京成上野方面にも青砥から「通勤特急 京成上野行き」に接続をします。
最終列車の主な駅の到着時間です。
出典 京成電鉄株式会社
平日だけですが、京急沿線の方にも成田のLCCが夜遅くまで利用がしやすくなりますね。
上り最終列車の運転区間延長
成田空港駅発の上り最終列車の「普通京成津田沼行きが快速 京成高砂行き」に運転区間が延長されることになります。
LCCの到着遅れなどでタッチの差でアクセス特急に乗れないような場合に、從來は津田沼止まりだったのが、京成高砂まで行くことができるようになります。
また、京成高砂からは、普通列車浅草橋行に接続することになります。
詳細な時刻です。
出典 京成電鉄株式会社
上り最終のアクセス特急に遅れること3分ですが、たった3分の遅れでしかも津田沼止まりでしたら、乗り遅れた際の落胆も大きいですよね。とりあえず京成で都内までは行ける変更です。
下り成田行き最終列車時刻繰り下げ
京成上野発、京成成田行きの最終列車について、京成上野発を6分繰り下げられます。
なお、京成上野~青砥間での時刻は変更されますが、青砥~京成成田間での時刻に変更はありません。
6分の差は、場合によってはとても大きくなります。成田までタクシー利用なんて大変ですから。
早朝上り列車の種別変更による速達性向上
早朝時間帯の、京成成田発「快速 京成上野行き」を「快速特急羽田空港行き」に変更します。
これによって、都営浅草線を使った都心方面への速達性が向上し、オフピークの乗車を促します。
なお、この列車ですが羽田空港国内線ターミナルの到着が7時41分なので、羽田空港からの午前発の飛行機に乗るにも便利になります。
イブニングライナーの運転区間延長
京成上野21:00発イブニングライナーの行先を「京成成田行き」から「成田空港行き」に変更されます。
この変更はうれしいですが、成田発のLCCもう少し遅い時間の出発を増やしてくれませんかね?