経済成長が進むベトナムですが、その首都はハノイです。
ベトナムの商業・ビジネスの中心は南部のホーチミンシティ(サイゴン)。都市の規模としてはベトナム最大です。
ベトナムは南北に長い国土で、北部のハノイと南部のホーチミンシティで2大都市を形成しています。
ベトナムといえば、お洒落な雑貨であったり、ベトナム料理なども人気ですが、よくイメージされるのがバイクの波。
もはやベトナムの名物という感じです。
ベトナム・ハノイでバイクの市街地乗り入れ禁止が検討されており、バイク天国のベトナムの光景が変わろうとしています。
さらに、都市鉄道も一部開通間近で、混沌としたおびただしいバイクの数のカオス状態は、近い将来見られるなくなるかもしれません。
ベトナムのバイク事情
ベトナムの街中を走るバイク、そのおびただしい数に初めて訪れた人は度肝を抜かれます。
この動画を見るとその凄まじさがわかります。
無秩序に運転しているように見えますが、これでも現地流の秩序はあるようで、意外にも事故はそれほど多くありません。
また、都市のインフラが開発途上のため、信号機がない交差点も多いです。そのため、このようなバイクや車の間をすり抜け、歩行者が横断する必要があります。
慣れていないと恐いです(^_^;)
ベトナムのバイクの多さには驚くばかりですが、なぜこんなにバイクが多いのでしょうか?
ベトナムにバイクが多い理由
ベトナムになぜこんなにバイクが多いかというと、自動車の価格が高すぎるという理由があります。
自動車の関税やその他の税金・手数料がバカ高く、日本で購入する数倍もの価格で販売をされています。
これでは、一部の富裕層がだけが自動車を購入することができますが、ただでさえ平均所得水準が低いベトナムの庶民にとっては、高嶺の花になります。
また、バイクが多い理由に、公共交通機関があまり発達していない点も大きな点です。
ベトナムの公共交通機関は、まだバスが主流です。
道路インフラが未発達のため、まだまだ酷い渋滞が頻繁に発生し、バスの移動で時間が読めないというのも大きいでしょう。
ところが、バイクなら渋滞があっても、車の脇をすり抜けて走ることができます。また、蒸し暑い気候の傾向のあるベトナムでは、自転車は疲れます。
そのため、楽で手軽に移動できて、しかも自動車のように手の届かないような価格ではないため、バイクの数がどんどん増えていったわけです。
そんなベトナムですが、最近の経済成長とともに、交通事情も変わろうとしています。
首都ハノイがバイクの市街地乗り入れ禁止を検討
ベトナムの首都ハノイがバイクの市街地への乗入れ禁止を検討しています。
Hanoi plan to ban motorbikes by 2030 to combat pollution
ハノイのバイクの数は500万台ともいわれますが、バイクからでる排ガスなどから、ハノイでは大気汚染が深刻な問題になっています。
またこれだけ多くのバイクがインフラ未発達の地で走るため、一部の交差点などではカオス状態になっており、多くの交通渋滞が発生しています。
公共交通機関の利用率も行政の想定よりもかなり低く、バイクから公共交通機関へ交通手段の変更を促してはいますが、なかなか上手くはいっていません。
ハノイ市議会は2017年7月4日に「2030年までにハノイ市へのバイクの乗り入れを禁止する」という内容の条例案を賛成多数で可決しました。
条例はできて、一気にバイクが減るかというと、そう上手くはいきません。
市民のバイクの乗り入れ禁止への反対は容易に想像ができるので、ハノイ市民がこれに従うかどうかという問題があります。
市議会の思惑通リには事は簡単には運びません。
ハノイにベトナム初の都市鉄道が開通
現在ハノイでは、ベトナムで初めての都市鉄道が建設されています。いよいよその一部が開通しようとしています。
ただ、開通の時期は当初は2015年にも工事が完了する予定でしたが、資金問題や工事現場の事故による作業中断などがあり遅れています。
2018年には開業する見込みですがどうなるのでしょうか?
来年にはいよいよ開通しそうなベトナムで初めての都市鉄道。都市鉄道はハノイのバイクの台数に変化をもたらすのでしょうか?
その成否を握るのは運賃でしょう。いくら快適に早く移動できるといっても、庶民が気軽に乗ることができない運賃なら、都市交通の利用も伸びていかないでしょう。
そうなれば、ハノイのバイクの台数も減ることなく、今まで通リバイク天国のままということも継続するかもしれません。
ただ、アジアの発展のスピードは速いです。中国でかつて見られた自転車の通勤風景は今はほとんど見ることができません。
ベトナムも将来は、がらっと変わる可能性はあります。その時の前にベトナムのバイク天国は一度味わっておくのが良いかもしれません。