“都心の秘境”とも揶揄される北綾瀬、都市生活ラボでもそんな北綾瀬が変わろうとしていることを以前紹介をしました。
東京メトロ千代田線の通勤時間帯など一部の列車が北綾瀬始発になり、鉄道アクセスが便利になった北綾瀬。便利になることでマンション建設も活発になってきています。
地価が上昇傾向でマンション価格も上昇傾向なので、なかなか庶民は都心から便利な場所のマンションを購入することが難しくなってきています。
しかし、北綾瀬なら今までのイメージを引きずってか、まだまだ割安感がありますので、北綾瀬の物件を検討している人もいるでしょう。
北綾瀬駅から徒歩9分という少し微妙な距離に「ルフォン北綾瀬」という新築マンションが建てられようとしてますが、気になるものの一つは北綾瀬周辺の環境でしょうか。
Contents
北綾瀬ってどんなところ?
北綾瀬は足立区の中でも少し北東の方に位置し、足立区でも交通アクセスの良い人気の北千住からは荒川を挟んでいて、少し距離があります。
ちなみに北綾瀬という住所としての地名は実は存在しておらず、北綾瀬駅周辺の地名として存在しているのは谷中や東和があります。
「ルフォン北綾瀬」の住所も東和になりますが、どうせなら谷中の方が良かったかも。谷中といえば隣の区の荒川区にある谷中銀座を思い浮かべる人も多く、勝手に勘違いをしてくれる人もいそうですし。
北綾瀬は便利になるけど、やっぱり足立区に対して偏見を持っていて、なかなか購入に踏み切れないという人もいるでしょう。
また、小さなお子さんがいる家庭ですと、特に気にするのは治安面。実際には足立区、特に北綾瀬周辺の治安はどうなのでしょうか?
北綾瀬周辺の治安
足立区といえば、東京の中でも治安の悪いイメージが定着しています。実際の数字でも足立区の努力はあるものの、なかなか厳しいものがあります。
【足立区の治安】
2010年に犯罪認知件数ワースト1位を脱却し、近年の犯罪減少率マイナス26%と、ダントツの1位を獲得。
積極的な取り組みから、高い犯罪減少率を実現した足立区ですが、減少率の維持ができず、2018年にまたも最下位に。— 東京住みやすさ調査隊 (@derrywhite_023) June 23, 2019
では、同じく区でもまったく治安状況が違う所はけっこうありますから、北綾瀬はどうなのでしょうか?
こちらは足立区の平成29年1月~12月の全刑法犯の発生状況です。
出典 足立区
たしかに足立区の所々で年間50件以上のオレンジ色や100件以上の赤の場所がけっこうあります。
北綾瀬周辺を拡大すると、赤やオレンジは駅周辺にはありませんね。特に駅の北側は緑色の犯罪発生が少ない地域が目立ち治安はそれほど悪くないといえるでしょう。
出典 足立区
北綾瀬周辺は足立区だけでなく東京の中でも落ち着いた住宅街で、治安はそれほど悪くないといえるでしょう。
警察庁による治安の統計では、駅周辺の東和や谷中で凶悪犯罪はゼロ、粗暴犯罪が若干数ある程度という状況で、平均的な住宅街の治安や環境は守れていると言えるでしょう。
北綾瀬駅前には池のある公園も
北綾瀬駅前には池のある公園もあり、環境もいいです。イメージ的には都心部から少ししか離れていないのに、かつ郊外的な治安の良さがあると言った感じです。
公園もない駅前なんて23区内では珍しくないですし、これは貴重ですよね。住みたい街の筆頭格でも吉祥寺は駅近くに井の頭公園という池のある公園がありますが、公園の存在は大きいはずです。
駅前の公園はこんな感じです。自然が多い公園が駅前にあるのはやはり落ち着きますね。
緑や水辺は暮らしにうるおいを与えてくれます。
川の氾濫には少し注意
川に近い街となると川の氾濫は気になるところですよね。北綾瀬周辺では綾瀬川と中川の2つの川に挟まれた地形で川の氾濫などにより、街が浸水してしまう危険性があるということです。
さらにこの地域は海抜もそこまで高くいです。その影響で実際には過去に何度も洪水を経験しています。1番最近だと13年前の2006年に綾瀬川、中川ともに氾濫しています。
江戸川河川事務所
洪水の原因は台風になりそうですが、台風シーズンはちょっと警戒が必要です。
ルフォン北綾瀬の環境は?
ルフォン北綾瀬の現場を、Googleマップで現地を確認してみると、まず気になるのは幹線道路に面してる点。都道318号線つまり環七通りなのでかなりの交通量です。
現場はこのように道路に面している部分の方が横幅が広く、バルコニーが通りに面してしまうと騒音や車の排気ガスによるバルコニーの汚れは気になるところです。特に低層階は。
幹線道路に面していると、車を利用する人にとっては便利なのですが、マンション周辺は車がなくても十分に便利な環境です。
駅前の公園以外も公園が点在しているので子供を遊ばせる場所にも困りませんし、島忠、AOKI、マクドナルド、ガスト、西友などの店が近くに点在しています。
どれも徒歩5分以内で行けそうなくらいの近さで子育て世帯では特に住みやすそうです。
小学校中学校も周りに多いですが、平成31年度の足立区の資料によると、マンションが立地する東和5丁目は東渕江小学校 と蒲原中学校の学区になります。
北綾瀬周辺は閑静な住宅街なので周りに遊べる場所とかが無いかと思われそうですが、20分ほど歩いて葛飾区の繁華街である亀有に行くこともできます。
2線2駅アクセスとなると、少々不便ですが、この付近は坂道など無く、自転車での移動もしやすいので、自転車などを使えば亀有はすぐ近所も同然ですね。
北綾瀬の交通アクセスの飛躍的な向上
ルフォン北綾瀬は車からでも電車からでもそれなりのアクセスの良い場所に位置しています。
まず最寄り駅の北綾瀬駅です。しかし北綾瀬駅といってもあまりピンと来る人は少ないかもしれませんが、東京メトロ千代田線の終点駅です。
つい最近までは終点駅と言っても赤坂や大手町を通る電車がそのまま来るわけではなく、1駅手前の綾瀬駅で電車に乗り換える必要があり、あまり便利とは言えなかった状況でした。
それが“都心の秘境”と言われた原因でもありますが、状況は変わりつつあり、今年3月から北綾瀬駅まで1本で赤坂や大手町まで直通する電車ができました。
通勤時間の例として、大手町までの時間が24分で行けるようになりました。
朝あまり時間かけずにしかも始発駅なので座れて通勤ができるため、時間乗り換え共に利便性が良くなってきました。通勤する条件としてはこの上なくいい立地だと思います。さらにメトロ1社分だけで都心部まで行けるため定期券やお出かけにも好条件。
目の前を環七通りが通ってるということもあり、車も利用者にはさらに便利です。環七通りは山手線の外側を回っていることもあり、都心部のすこし外側同士へのアクセスが良好です。
さらに環七をそのまま進めばすぐに首都高三郷線の加平出入口もあります。三郷線をそのまま郊外方面へ進めば常磐道にたどり着き、茨城方面へもアクセスが良いです
もちろん都心部方面へ進めば、そのまま都心部へたどり着くこともできるので、車でのアクセスは悪くないですね。
魅力的な街になりつつある北綾瀬
千代田線への直通が始まり、アクセスが格段に良くなって注目を浴びつつある北綾瀬。
あまり知られてないようですが、アクセスだけでなく住環境もよく繁華街も近いかつ最寄り駅が始発駅という多くの人の理想のような街だと今回調べてみて分かりました。
今後、北綾瀬という街の価値は間違いなく向上していくでしょう。そのためにも今のうちにマンションを購入するのも悪くないでしょう。
近年は直通運転などが盛んになってきているため、始発駅ブランドもなかなか見かけなくなってしまいました。逆に新たに始発駅ブランドを獲得した北綾瀬は貴重な存在です。
今後も都市生活ラボでは、注目の駅のマンションについて調査していこうと思います。