近鉄グループのホテルというと都ホテルをイメージしがちで、近鉄沿線だけでなく全国に数多くのグループホテルがあります。
都ホテルの名がつくホテルで有名なものとして、シェラトン都ホテル東京やあべのハルカスに入居する大阪マリオット都ホテル。
近鉄グループが新たに宿泊特化型ホテルを開業する予定ですが、大阪では「(仮称)堺筋本町ホテル」として建設が進もうとしています。
「(仮称)堺筋本町ホテル」と近鉄グループの宿泊特化型ホテル
現在大阪ではあっちこっちでホテルの建設が進められ、ホテル建設ラッシュの状態です。
日本を代表する老舗ホテルの「都ホテル」を展開する近鉄グループの「都ホテルズ&リゾーツ」もこの流れに乗り遅れないように新たな宿泊特化型のホテルを開業する計画です。
近鉄グループが新たに開業する宿泊特化型のホテルは東京と大阪で出店することになりますが、大阪では「(仮称)堺筋本町ホテル」として堺筋沿いに建設されることになります。
東京では「(仮称)港区高輪三丁目ホテル」として、東京で最もホットな再開発エリアのひとつのこちらの近くに立地することになります。
こちらが近鉄グループの大阪の宿泊特化型ホテルの完成イメージ。
規模は地上16階建てで、高さが58.7m。延べ面積が約14000㎡で客室数は約300室を予定しています。
客室の平均面積が約25㎡でツインやダブルルームの主体の客室の構成になります。広さは日本のビジネスホテルと比べると広めで訪日外国人旅行者を意識した感じがうかがえます。
また浴室・洗面所・トイレはそれぞれ独立していたり、客室にバルコニーを設けていることからも客室単価を比較的高めに設定するのではないかと思われます。
なお、権利関係は少々複雑で土地の所有は江綿グループで三菱UFJ信託銀行と賃借契約を結んだうえ、建物を三菱UFJ信託銀行が建設をします。
建設した建物を近鉄・都ホテルズが賃借しホテルを運営することになります。
最近はホテルの運営と建物の所有が分離することが主流になってきていますが、それぞれの専門分野を活かせることになりますし、リスクも軽減できて出店スピードも上がる点でとても優れいてると思います。
詳しい場所はこちらになります。地下鉄堺筋線・中央線の堺筋本町から徒歩で10分もかからない程の距離です。
堺筋線は終点の天下茶屋駅で南海電車に乗り換えることで関空までのアクセスが良く、また阪急淡路駅で阪急京都線に乗り換えれば京都まで便利に行くことができます。
訪日外国人旅行客に大人気の心斎橋も徒歩で行けなくもない距離でありながら、ミナミほどうるさくないのが良い点です。
現在の建設状況
近鉄グループの宿泊特化型のホテルができることになる「(仮称)堺筋本町ホテル」の3月初旬現在の建設状況です。
西からの様子です。堺筋に面していて周辺はオフィスや住宅が混在する地域です。
建築計画です。施工は大林組で工事完了は2020年1月末を予定。
北東からの様子です。周辺は衣料問屋が個人にも販売するお店がいくつかあり、平日休日ともに人で賑わいます(人混みというほどではありません)。
近鉄グループにはこんなホテルも
近鉄グループの株式会社近鉄・都ホテルズが運営するホテルは主に「都ホテル」の名称がつくものがあります。
冒頭でも紹介した、シェラトン都ホテル東京や大阪マリオット都ホテルの他、ウェスティン都ホテル京都 、シェラトン都ホテル大阪などがあります。
その他、「近鉄」の名称がつくホテル近鉄京都駅やホテル近鉄ユニバーサル・シティなどは一目で近鉄グループと分かるホテルです。
近鉄グループのホテルと一見してわからないものに奈良ホテルがあります。
お初の奈良ホテル♪( ´▽`)
#奈良ホテル pic.twitter.com/jiZP2iqdxY— あせろら (@kozbananapeople) March 10, 2018
和風の奈良を代表する名門ホテルです。数多くの著名人も宿泊したことで有名です。
奈良ホテルを宿泊した人では教科書に出てくる歴史上の人物もいており、なんとアルベルト・アインシュタインやラストエンペラー愛新覚羅溥儀という名前もあがります。その他にもすごい人が並び驚きです。
奈良ホテルは所有者はJR西日本なのでJR西日本ホテルズのグループホテルでもありますが、同時に近鉄のグループホテルでもあります。
奈良ホテル以上に有名になった近鉄のグループホテルが、この志摩観光ホテル。
賢島(かしこじま)は、三重県志摩市の英虞湾内にある有人島。志摩観光の拠点。近鉄志摩線が本州から島内に入り込み、島中央部に終点賢島駅がある。
島内には、志摩マリンランド、志摩観光ホテル(伊勢志摩サミット開催)、賢島宝生苑などの宿泊施設、レジャー施設がある。 pic.twitter.com/DOOb8a9yOG— はまお (@hama_pen) February 25, 2018
伊勢志摩サミットの会場となったことでも有名です。伊勢志摩といえば近鉄沿線の大観光地で近鉄も力を入れている場所です。
いろんな近鉄グループのホテルがある中、新しい宿泊特化型のホテルはどのようなものができるのか楽しみです。