JR山手線の新駅が2020年に50年ぶりに誕生をします。
1971年(昭和46年)に西日暮里駅が誕生して以来となりますから、意外にもこれだけの長い間新しい駅ができなかったわけです。
場所も田町と品川の間で、まだまだ再開発の余地が残っていることから、巨大プロジェクトが進行する期待も大きいです。
新駅のデザインや気になる近隣の「提灯殺しの高輪ガード」については以前都市生活ラボでも紹介をしました。
駅がどのようになるかも気になりますが、駅名が何に決まるのかも注目している人も多いでしょう。
おそらくJR東日本も公募をして、その中からふさわしいものを決めるのではないかと思われますが、どんな駅名の可能性があるのでしょうか?
港区の旧町名なども調べてみて、新しい駅名について考えてみました。
Contents
山手線品川新駅の現在の状況
前回の訪問からは半年以上が経ち品川新駅の建設もかなり進んでいました。1月中旬現在の現地の様子です。
高輪二丁目の交差点辺りからの様子です。前回はほとんど建物らしきものがありせんでしたが、現在はクレーンも現われてそれらしくなってきました。
もう少し近づいて見てみました。
開発計画を確認すると、将来的にはこの線路辺りは品川開発プロジェクト用地として大規模な工事が行われる事になりますね。
出典 東日本旅客鉄道株式会社
逆光になりましたが、建築計画がこんな所にあるのも前回と同様です。
建築計画の内容自体も前回と変わってないようです。
もっと寄ってみた様子です。
新駅の駅名は
気になる山手線の品川新駅の駅名ですが、国土交通省のような行政が決めるわけではなく、事業者であるJR東日本が決めることになります。
山手線に新駅ができる本当の理由【電子書籍】[ 市川宏雄 ]
|
ただし、駅は地域との関わり合いも強いことから地元の人にとって愛着のある名前であることが大事です。
そのため、事業者が独断で決めるのではなく、広く公募をしてその中からふさわしいものを駅名にするということが最近では多くなっています。
品川新駅の駅名についても一般公募によって決める予定になっています。
旧町名などを調べてみて新駅の駅名を考えてみた
JR山手線の品川新駅の駅名ですが、メディアではアンケートを実施しふさわしい駅名の調査もあります。
個人的には「芝浦」のイメージかな。それよりも先に、品川駅が品川区に入っていない方を解消しない?ついでに目黒駅も。
-JR山手線の「品川新駅(仮称)」 どんな名前がいいかアンケート-https://t.co/LyEN3YBnxH— つぇ (@k_zeppeli) October 7, 2016
アンケートで人気なのが「高輪」続いて「芝浦」、さらに「泉岳寺」と続きます。
駅の所在地の町名は?
駅の所在地の地名、町名がズバリと駅名になるケースもあります。品川新駅の所在地は建設計画で確認すると「港区港南2丁目」です。
「港南」は一応候補にはなるでしょうが、なんかちょっと場末な雰囲気があります。
実際に中心部と離れていればしっくりくるかもしれません。
しかし、新駅周辺は再開発も行われ近くには中央リニアの品川駅もできることから超都心としての発展を期待しています。そのため、港南という駅名はちょっとふさわしくないでしょうか。
本命は高輪
現在のJR山手線などの西側線路沿いの町名は「高輪」になります。また高輪は「高輪プリンスホテル」やすでに白金高輪という駅名にもなっており知名度は高いです。
本命はやはり高輪ではないかと思われます。地元も高輪という駅名を応援していますが、それほど駅名になるのは経済効果などメリットがあります。
JR品川新駅の駅名。高輪と港南は品川駅の、三田と芝浦は田町駅の、それぞれ東西出口として完璧に定着しているからねえ。個人的には鉄道唱歌の歌詞からとって「高輪泉岳寺」あたりがいいのでは。ていうか「高輪」の二文字は必ず入れるでしょう。 pic.twitter.com/ubQxK5YuWq
— godwin_austin (@godwin_austin) August 23, 2014
泉岳寺駅は?
泉岳寺という駅名も人気があります。新駅から徒歩で数分の距離にありますし、都営地下鉄の泉岳寺駅との乗り換えも可能なことから同じ駅名がわかりやすいという考えもあるでしょう。
泉岳寺駅も有力候補ですが、過去にお寺が周辺のマンション名に泉岳寺という名称をつけたことで裁判所に訴えを起こしたことがあります。
裁判沙汰にもなったことから、新しい駅名としてはちょっと躊躇してしまうかもしれません。
旧町名を調べてみた
山手線品川新駅ができる港区港南2丁目辺りは、昔は「芝 高浜町」と呼ばれていました。
港区は、かつての芝区と、赤坂区、麻布区が合併してできましたが、区が変わる過程で「芝」という冠称がつけられました。昔の地名についてはこちらの記事でも紹介をしています。
「芝」という名前は昔の歴史を考えると残して欲しいという思いは特に年配の方々にはあるかもしれません。そういった意味で、芝がついて知名度が高い「芝浦」という駅名の可能性十分にあるでしょう。
かつて貨物駅として芝浦駅がありましたが、現在はゆりかもめの「芝浦ふ頭駅」があるぐらいです。都道府県は違いますが、横浜市鶴見区に「海芝浦駅」があって少々ややこしいというのがあるかもしれません。
駅名の本命はアンケートと同じように「高輪」次に「芝浦」でしょう。両者の支持が拮抗していることから「芝浦高輪」や「高輪芝浦」という折衷案的な駅名もあるかもしれません。
大阪市の地下鉄などではけっこう二つの町名を合わせるのは特に北東部で良く使われています。例えば「野江内代」、「関目高殿」、「千林大宮」、「太子橋今市」、「だいどう豊里」、「新森古市」、「関目成育」などです。
これらの駅名ははすべて町名を合わせたものです。二つの意見が拮抗している場合は町名のミックスもあるでしょう。
ただ大規模再開発地に名称がつくような場合には、山手線新駅の駅名もその名称に合わせるということもあるかもしれませんね。
[…] 山手線品川新駅の現在の状況 駅名はどうなるか旧町名などを調べてみて考えてみた […]
[…] 山手線品川新駅の現在の状況 駅名はどうなるか旧町名などを調べてみて考えてみた […]
[…] 山手線品川新駅の現在の状況 駅名はどうなるか旧町名などを調べてみて考えてみた […]
[…] 山手線品川新駅の現在の状況 駅名はどうなるか旧町名などを調べてみて考えてみた […]