大阪の地下鉄堺筋線堺筋本町駅から至近距離にタワーマンション「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」が建設されています。
大阪では梅田エリアの中心に都市部でタワーマンションの建設が盛んに行われています。
キタとミナミの間の本町エリアでも利便性と良好な住環境を合わせ持つ土地柄、売れ行きも好調なマンションが多いです。
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」も好調な販売状況のようで、購入された方々の中には来年の入居を待ちわびるという人もいるでしょう。
人気の「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」の現地の様子と公式ページなどを確認しながら、特に気になった共用施設をチェックしてみました。
Contents
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」の建築の経緯
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」があった場所には、かつて「大阪市立東商業高等学校」がありました。
近年の少子高齢化によって大阪市でも学校の統廃合が盛んに行われたりしましたが、大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校に統廃合されました。
大阪市立東商業高等学校の跡地は一般競争入札によって、プレサンスコーポレーションが52億1200万円で落札。
元々の落札した敷地面積は5,455.98㎡だったのですが、その内西側の半分を第三者へ売却。売却した土地には現在関西地盤のスーパーライフが営業をしています。
そんな経緯もあって、マンション建設の敷地面積2,956.33㎡に高さ99.44mの「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」が建設されることになります。
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」の現在の様子
大阪市の一般競争入札を経て建設へと進んだ「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」の現在の様子です。
北側からの様子。付近はオフィスと住居が混在するような場所です。
現地の看板です。
建築計画です。
南側からの様子。
隣は、当初の落札された土地を分割して売却後できたスーパーライフです。スーパーがすぐで便利です。
本町は繊維卸売関係の会社があり、格安で洋服などを購入でき遠方からもそれを目当てで訪れる人がいます。
東隣にはマンションが建設されます。規模から見るとワンルームマンションでしょうか。
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」の気になる共用施設
「プレサンス レジェンド 堺筋本町タワー」ですが、CMもつくられていて、今朝の朝のテレビの合間のCMでも流れていました。動画でも期間限定で公開されています。
販売が好調とプレサンスコーポレーションのホームページでは伝えらていましたが、特別分譲の最上層階のグランドプレミアムを残すのみなのでしょうか?
確かに上層階にいくほど眺めが良いし、部屋の広さや設備も豪華になって良いのですが、値段が高くなります。そのためタワーマンションによっては低層階から良く売れる物件もあるようです。
タワーマンションの魅力である眺望や設備の豪華さは、専有部分だけでなく共用部分の豪華な共用施設でも堪能できます。
例えばほとんどのタワーマンションには、スカイラウンジがありますから、眺望を楽しみたければスカイラウンジを利用するという合理的な考え方もあります。
プレサンス レジェンド 堺筋本町タワーでも、いくつかの気になる共用施設があります。
豪華なエントランスとスカイラウンジ
豪華なエントランスホールは他の住居にはないタワーマンションの魅力です。2層吹き抜けのエントランスホールはまるでホテルのような雰囲気。
エントランスホールの完成予想イメージ
タワーマンションにはなくてはならない施設スカイラウンジ。最上階ではなく18階に位置します。利用料金は無料ですので、眺望はこちらで楽しむという選択肢も持つ人もいそう。
スカイラウンジの完成予想イメージ
その他フィットネスやパーティールームがあります。
個人的にはフィットネスは外部のサービスのほうが面倒でも良いかな。
マンションのフィットネスはどうしても規模は小さく、マシントレーニングだけになりがちですから。
やはりスタジオプログラムもあるフィットネスセンターで楽しく運動をしてみるのも良いですから、たとえマンション内にフィットネスがあったとしても、外部のサービスを利用したいですね。
また、パーティールームは入居者の方々からあまり評判が良くありません。理由は良くわかりませんが、マナーの問題とかご近所でパーティー好きがいると頻繁に誘わるとかですかね?
なによりプレサンス レジェンド 堺筋本町タワーで一番気になった共用施設は自習室です。
自習室はうれしいけど若干改良をして欲しい
プレサンス レジェンド 堺筋本町タワーで一番あってうれしいと思った共用施設はこのライブラリーラウンジです。
ライブラリーラウンジの完成予想イメージ。
「ライブラリーラウンジ」という名で、自習室というわけではなく、公式ページでも「学習ルーム」としての利用を提案しています。
ただ、仕切りはあるもののオープンスペースなのはちょっと残念です。できれば個室に近い形ですとより学習や自己啓発、読書などもしやすいです。
また、「応接ルーム」としての利用も提案されているので、仕事関係などの打ち合わせをされる場合はちょっと話し声が気になりそう。
ライブラリーラウンジ(自習室)という共用施設は、多くの人にも重要があるので、できればもう少し改善されればなお良いかなと思います。