二級建築士試験は、将来の一級取得の前にステップアップの意味も含めて、まずは取得を目指している人もいるでしょう。
二級建築士試験も誰でも受験できるわけではなく、受験資格があり、「学歴」や「実務経験」によって定められています。
これから二級建築士試験を目指す人なら気になる、難易度や独学での勉強についても考えてみます。
Contents
二級建築士試験の受験資格
二級建築士試験の受験資格は、木造建築士試験と同じです。
「学歴」と「実務経験」によって細かく建築士法に定められていて、実務経験がなくても受験資格を得られる場合もあります。
また、入学年度によって受験資格の要件が変わってきます。
木造建築士試験についての情報はこちらを参照
平成20年度以前入学者の場合
学歴 | 実務経験 | |
大学、短期大学、高等専門学校を卒業した者 | 建築課程 | 実務経験不要 |
土木課程 | 卒業後1年以上 | |
高等学校、中等教育学校を卒業した者 | 建築課程 | 卒業後3年以上 |
土木課程 | ||
その他都道府県知事が特に認める者 | 所定年数以上(建築設備士は実務要件不要) | |
建築に関する学歴がない者 | 7年以上 |
平成21年度以降入学者の場合
学歴 | 指定科目の単位数 | 実務経験 | ||
大学、短期大学、高等専門学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校を卒業した者 | 40 | 実務経験不要 | ||
30 | 卒業後1年以上 | |||
20 | 卒業後2年以上 | |||
高等学校、中等教育学校を卒業した者 | 20 | 卒業後3年以上 | ||
15 | 卒業後4年以上 | |||
専修学校を卒業した者 | 高等学校卒 | 修業2年以上 | 40 | 実務経験不要 |
30 | 卒業後1年以上 | |||
20 | 卒業後2年以上 | |||
修業1年以上 | 20 | 卒業後3年以上 | ||
中学校卒 | 修業2年以上 | 15 | 卒業後4年以上 | |
修業1年以上 | 10 | 卒業後5年以上 | ||
職業訓練校等を卒業した者 | 高等学校卒 | 修業3年以上 | 30 | 卒業後1年以上 |
修業2年以上 | 20 | 卒業後2年以上 | ||
修業1年以上 | 20 | 卒業後3年以上 | ||
中学校卒 | 修業3年以上 | 20 | 卒業後3年以上 | |
修業2年以上 | 15 | 卒業後4年以上 | ||
修業1年以上 | 10 | 卒業後5年以上 |
以上のようにたとえ大学を卒業したとしても、建築過程や土木過程を修了していなければ、もしくは指定科目の単位数を取得していなければ実務経験が不要というわけにはいきません。
二級建築士試験の内容
二級建築士試験の内容は、以下のように「学科試験」と「設計製図試験」からなり、いわゆる筆記試験と実技試験で、その能力を試されることになります。
学科(五肢選択:100問/6時間)
①建築計画、②建築法規、③建築構造、④建築施工
設計製図(1課題/5時間)
事前の公示課題で設計製図を行う
木造建築士試験と表面的に出題科目や出題数、試験時間は同じです。もちろん試験の問題は違います。
なお、二級建築士試験と木造建築士試験の日程は異なるため、両試験を併願することができます。
二級建築士試験の難易度は?
二級建築士試験は、「学科試験」と「設計製図試験」の2段階で行われます。二級建築士試験のそれぞれの試験の難易度はどの程度なのでしょうか?
まず結論からいうと、二級建築士試験の難易度は超難関というわけではなく、難しい試験ではありますが、しっかり勉強すれば必ず合格することができる試験です。
難易度の参考になるのは試験の合格点基準と合格率です。
二級建築士試験の合格基準
二級建築士試験の合格基準は学科試験と設計製図試験でおおむね次のような感じになっています。
- 学科試験では100問中およそ60問以上の正解が必要
- 設計製図試験では、二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの」
学科試験では正答率の客観的なデータがありますが、設計製図試験ではその合格基準が少し抽象的になっています。
なお、学科試験では、建築計画、建築法規、建築構造、建築施工ごとにそれぞれ13点という科目別基準点があります。
特定の科目の穴をなくし、まんべんなく勉強することが必要になってきます。
二級建築士試験の合格率
二級建築士試験の合格率は年度によって、問題の難易度などによって多少異なります。
■平成28年
学科試験 42.3%
設計製図試験 54.0%
■平成27年
学科試験 30.1%
設計製図試験 53.1%
■平成26年
学科試験 37.9%
設計製図試験 55.3%
■平成25年
学科試験 28.3%
設計製図試験 53.0%
■平成24年
学科試験 33.0%
設計製図試験 52.5%
以上のように設計製図試験では、おおむね50%強と比較的安定した合格率なのですが、学科試験はかなり年度によってバラツキがあります。
受験者の母集団のレベルの影響も多少あるでしょうが、問題の難易度に等によって左右されそうです。ざっくりいうと30%辺りという
二級建築士試験独学で合格できる試験?
二級建築士試験は、学科試験に関しては、独学で勉強をしても合格が可能な試験です。
設計製図試験に関しては、製作成に慣れていない人は少し独学では厳しいですが、学校や職場で慣れているなら、独学でも可能です。
ただ、独学でも合格は可能なのですが、効率よく合格をしたいのな受験対策講座などを受けるほうが近道です。
仕事を持ちながら資格取得を目指すのなら、「時間をお金で買う」という感じで、“プロの情報”を手に入れることはオススメです。
[…] 二級建築士試験の受験資格 難易度と独学での勉強について […]